外耳道炎
うさこ看護師は耳掃除が大好きだ。風呂上がりはいつも綿棒で掃除することを日課にしている。
しかし、最近どうも耳の調子がおかしいように思う。なんだかずっと痒いのだ。昨日なんか、耳から汁が出てきた。
「私の耳の中、どうなっているのかしら…?」
うさこは心配になり、仕事終わりにしまりす先生に診てもらうのだった。

こんにちは、先生

こんにちは、うさこさん。今日はどうしたの?

先生、ここ最近耳がずっと痒くて。昨日なんか、耳から汁が出てきたの。先生、私の耳、診てもらっていい?

もちろん。診てみようか。

うさこさん、いつも耳掃除してるでしょ?

はい。

耳掃除の頻度が高いせいで、外耳道炎になっているよ。
綿棒であっても、耳掃除を1日1回していると、耳垢の溜まる皮膚のところが痛んで痒くなるんだ。
それでも掃除を続けると皮膚炎が強くなって、汁が出てくることも多いよ。

だって痒くなるんだもん。

痒くなる→掃除する→痒くなる→掃除する…。
この負の連鎖から抜け出るためには、まずは耳掃除を絶対に控えること、そして点耳液を使うことだね。
うさこさんの外耳道炎は少し強くなってきているから、2種類の点耳液を処方するね。
毎日必ず使用して、そして耳掃除を絶対しないこと。そうすれば1週間くらいで症状は落ち着くと思うよ。変わらないようなら、また見せてね。

先生、ありがとう!
耳掃除好きには多くみられる外耳道炎
外耳道炎は、耳掃除が好きな方はよく罹患される病気ではないかと思います。
上でもしまりす先生が言っているように、触りすぎて痒くなることから全ての症状が始まります。
耳掃除の回数を減らしましょう
軽度の場合、薬ですぐに落ち着きますが、一番大事なのは耳掃除の頻度を落とすことです。
中には炎症の程度が強く、慢性的に繰り返す事で外耳道の皮膚が荒れ、滲出液という汁が出るようになる方もいます。それがキッカケとなり、カビが生えてきたり、最悪の場合、外耳道癌を発症する方も稀にいらっしゃいます。
耳が痒くてたまらない時は、耳鼻科を受診してください。













- 耳の病気
- 急性中耳炎
- 慢性滲出性中耳炎
- 良性発作性頭位めまい症
- メニエール病
- 突発性難聴
