クリニックブログ
南馬込おかばやし耳鼻咽喉科のクリニックブログです。
病気や治療のことに関わらず、日々のクリニックの様子など日常的なことを書いていけたらと思います。
免疫と微生物(2023.11.28)
だいぶ寒くなってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
コロナが5類感染症扱いとなり、以前のような生活に戻る中で、気道感染症の流行も今年は以前のような形に戻ろうとしているのでしょうか。
それは神のみぞ知る、といったところですが、インフルエンザやアデノウィルス、溶連菌、コロナウィルス、いずれも散発的に罹患されている方を御見受けします。
記憶免疫は、抗原原罪といって、極端に抗原性が変化しない限り、メモリーT細胞は以前までに形成されたものにより既知の感染症に対抗する、といった形式をとるとされています。
ウィルスは常に変異し続けていきますから、いつかは軽度の感冒で済むウィルスでも、メモリーT細胞が反応できない外殻を獲得し、強めに症状が出る時が来ます。
特にRNAウィルスはその傾向が顕著です。
おそらくこのことを昔の人は、厄年と呼んだのではないかと私は思っています。
免疫学だけでなく、基礎医学である微生物学を学びなおす中で、免疫と微生物、いずれもが非常に洗練された進化を遂げ、かつ今現在でも進化し続けていることに驚きを隠しきれません。
何億年もかけ、微生物達は我々多細胞生物に感染、あるいは共生するために進化を繰り返し、実に絶妙なシステムを構築しています。
学べば学ぶほど、基本的には微生物の方に分があり、免疫は基本的には劣勢であると言わざるを得ないと感じます。
それは、恐らく自分、すなわち個人に焦点をおいた視点だからだと思います。
すなわち、年を重ねるたびに、様々な感染症、細胞分裂や細胞間でのエラー、臓器の劣化が起き、自己免疫疾患、癌等の問題も起きてきます。
DNAは常に、次世代へDNAをつなげる、すなわち子孫を残し、これらの問題を解決するということを、もっとも大事にしております。
これは免疫特権というシステムがあるのですが、生殖器が免疫特権の部位であることからも、DNAが子孫を残すことをどれほど大事にしているか、容易に理解できるところです。
個人の意思とDNAの意思、食い違う時もあるとは思いますが、何億年もかけて紡がれてきたシステムは、やはり我々が少し知恵を得た程度で理解できるレベルをはるかに凌駕しており、先人が、自然であれ、あるいはあるがままに生きよと伝えているのも、全くその通りだと思います。
脱線した話となりましたが、今年もあとわずかとなりました。
体調不良があれば、早めに御来院ください。
院内用に絵本を購入いたしました(2023.9.14)
9月になっても、まだまだ暑い日が続きますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年は季節外れのインフルエンザの流行なども続き、熱発などで体調を崩されている方も多いと思います。
また、この時期はハウスダストアレルギーの症状が出やすい時期でもあります。
体調管理にはくれぐれもご注意下さい。
話は変わりますが、先日近所の本屋に寄ったときに、ふくざわゆみこ氏の、ぎょうれつのできるシリーズの新刊が出ていることに今更気づき4冊ほど院内用に購入いたしました。
キッズスペース向けの本棚に置きますので、御来院の際にぜひ読んでみてください。
コロナが5類感染症となった夏(2023.8.22)
8月下旬となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
コロナが5類感染症となり、初めての夏となりました。
気兼ねなく出かけられる夏というのは、久々ですね。
私も家族とともに、遠方へ足を運ぶ機会も多々ありました。
ところで、先日よりYouTubeを開始しましたが、動画の更新が滞ってしまいすみません。
伝えたい内容はかなり多いのですが、仕事や私生活の合間に動画作成することは、思っていた以上に大変でした。
兼業でユーチューバーをしている方は、本当にタフだなぁと実感しました・・・力が湧いてきたら、再度UPします。
YouTubeチャンネルを開設しました(2023.6.19)
暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今月から、YouTubeチャンネルを開設しました。
YouTuberになりたいというわけではなく、何か有益な情報を提供できないかと考えていたところ、自分の興味のある免疫学と耳鼻咽喉科学の知識について、YouTubeで公開することで、より疾患の理解の一助となれば、と思って始めた次第です。
免疫学や耳鼻咽喉科学の知識は非常に面白いことが多いです。
診察の際は、大きな視点で見ているわけですが、細胞レベルの視点でみると、なるほど、そういうことだったのかと妙に腑に落ちることが多いです。
もちろんそれを理解したところで、病気が早く治るわけではありません。
薬が必要な病気がなくなるわけでもありません。
こればかりは、自分の体との対話といいますか、体質を知る中で、どういうことが起きたら、どういう治療が必要なのか、何が体の中で起きているのか、処方される薬の意味、受けるべき検査、などについての理解が深まる、といったメリットがあると思います。
どの程度の頻度で更新できるかは不明ですが、空き時間を利用して、少しずつ見ごたえのあるチャンネルにしようと思います。
よろしくお願いします。
感染症と向き合う診療科(2023.5.12)
5月になりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
花粉症シーズンはおかげさまで大変忙しく、更新が滞っておりました。
御来院いただいた皆様におかれましても、大変ありがとうございました。
コロナウイルス感染症も5類扱いとなり、ようやく待望していたアフターコロナとなりました。
発熱外来は、国家の方針としてこのまま継続する形となりますが、基本的にはコロナ前の形に戻っていくこととなります。
この数年間、かなり大きな枠組みでの変化が多く、そして改めて耳鼻咽喉科は、感染症と向き合う診療科であるとつくづく感じました。
あたらめて原点に立ち返り、基礎医学を学びなおしておりますが、得られるものが大きく、こういったことを自分から発信する必要があると思っています。
いずれ新しいコンテンツにて公開するつもりですので、楽しみにしていてください。
花粉の季節(2023.3.17)
3月になりました。
今年は花粉飛散開始時期が例年と比べ遅い印象でしたが、予報通り飛散量は多く、今年から花粉症の症状を感じるといわれる方も時々御見受けします。
例年は眠気の少ない、効果が中程度の抗ヒスタミン薬を希望されるケースが多いですが、今年は強めの薬でしっかり症状を抑えたいといった方も多いです。
また、昨年導入したドロップスクリーンですが、30分で結果が詳細にわかることもあってか、検査希望の声も多くいただいております。
ありがとうございます。
自身の体質を知ることで、体調変化に対する考え方にも、より自信をもって介入できることと思います。
アレルギー症状があり体質検査に希望がある方は、ぜひ声をかけてください。
新年のご挨拶(2023.1.13)
新年あけましておめでとうございます。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
初詣や帰省等もあり、いつも通り慌ただしい年末年始を過ごしましたが、毎年のことでもあり、こういった恒例行事によって気持ちの切り替えができるといったところもあると思っています。
話は変わりますが、今年は花粉の飛散時期が少し遅れるものの、飛散量が例年より多くなるとのことを伺いました。
花粉飛散情報は、時期となれば天気予報とともに報じられることが多いですので、一つ参考にしてください。
1月はCO2レーザーを希望される方が比較的多くいらっしゃる時期でもあります。
希望される場合は、事前に日程調整や、場合によっては事前にいくつか検査を行わなければならないものもあります。
希望される場合は、早めの受診をお願いします。
- 耳の病気
- 急性中耳炎
- 慢性滲出性中耳炎
- 良性発作性頭位めまい症
- メニエール病
- 突発性難聴